元SMAP(スマップ)メンバー、稲垣吾郎さん、草彅 剛さん、香取慎吾さんが属する株式会社CULENさんと弊社ウェブカレント株式会社は、一切関係ありません。

株式会社CULENさんとウェブカレント株式会社は、名前がよく似ていますがまったく別会社です。

URL: http://culen.tokyo
ドメイン:culen.tokyo
ドメイン取得年月日:2016年7月19日
ドメイン所有者:Teppei Sakano
ドメイン契約終了日:2026年7月19日

10年間使用できるドメイン(culen.tokyo)を取得しています。2016年7月19日に10年以上先のことを考えてドメインを取得されています。元SMAP(スマップ)メンバー、稲垣吾郎さん、草彅 剛さん、香取慎吾さんをはじめ、株式会社CULENさん、ドメイン所有者:Teppei Sakanoさんのこれからのご活躍を心よりお祈りいたします。

ホームページから集客するために一番大事なことは「具体的な目標を持つこと」競合他社との検索エンジン対策(SEO対策)に勝利しなければホームページを介した集客は見込めません。計画を立てて質の高いコンテンツを制作することが一番の近道です。

説明するのに、具体的な例を用いるのが一番わかりやすいので高槻市で眼科クリニックを営む場合を仮定して説明します。クリーニング業の場合、「ハウスクリーニング 高槻市」、吹田市でエステサロンの場合、「エステ 吹田市」と「業種名+地域」で検索してください。

1、Yahooで、「眼科 高槻市」で検索
上位に出てくる眼科クリニックを5つ競合他社として調べる。

http://〇〇1.com/
http://〇〇2.com/
http://〇〇3.com/
http://〇〇4.net/
http://〇〇5.com/

2、Yahooで、「site:http://〇〇〇.com」で検索
検索サイトに登録されているページ数を競合他社5つすべて調べます。

http://〇〇1.com/ 87ページ
http://〇〇2.com/ 34ページ
http://〇〇3.com/ 9ページ
http://〇〇4.net/ 133ページ
http://〇〇5.com/ 20ページ

3、スマートフォンサイトに対応しているかいないかをチェックします。
Googleのモバイルフレンドリーサイトで調べてください。
https://search.google.com/test/mobile-friendly?hl=ja

http://〇〇1.com/ 対応
http://〇〇2.com/ 対応
http://〇〇3.com/ 対応
http://〇〇4.net/ 対応
http://〇〇5.com/ 対応

上記の結果から、スマートフォンサイトは必ず必要です。

4、競合他社5サイトの全ページを閲覧し、よいと感じるポイントをチェックしていきます。上位から順番にチェックしていくとなんで1位なのかがなんとなくわかるはずです。一般の方と同業者の方では見え方が違うと思いますが、現実にいま上位表示されている事実を受け止めなければなりません。サービスの内容を変えなければ戦えないかもしれないと感じるかもしれません。経営方針を変更することなどにホームページ制作業者が口を出すことはないのでご安心ください。

5、ページ数はTOP5の平均値ぐらいを目標にしてください。高槻市で眼科クリニックを営む場合、総ページ数50ページ「(87+34+9+133+20)÷5=54.8」が目標となります。良いと感じるポイントを取り入れて、同程度以上の規模と質のホームページを作成する具体的な目標が立ちました。これぐらいのページ数できちんとした質の高いコンテンツを作成するとYahooでトップ5位を十分狙えます。

6、初期公開時に20ページぐらいの同程度以上の質のコンテンツを公開し、公開後月に3ページぐらいのペースでWordPress(ワードプレス)ブログによる同一ドメイン内に質の高いコンテンツを追加することを目標にすると、公開後1年で50ページ程度のホームページになります。また同時に、質の高い外部リンクの獲得、質の高いソーシャルメディアのリンクの獲得を目指してください。具体的には、眼科クリニックさんでは、質の高い目の病気の説明、目に関する質の高いQ&Aを充実させてください。眼科クリニックの場合、ユーザー様は、目の疾患がある患者です。ユーザー様(目の疾患がある患者)さんの役に立つ情報をホームページ内に充実させてください。検索サイトで「目 かすむ」などのワードで検索した方が、ホームページの記事を読み問題を解決してあげることの積み重ねで、ホームページの検索順位が上がります。

7、これからの時代は作って終わりではなく、公開後もコンテンツを作り続ける競争の時代がはじまります。我々が属するIT業界は、情報が飽和しています。よほど質の高いコンテンツを作らないと上位表示できません。しかし、我々以外の業界は、まだまだしっかりと対策をすれば十分上位表示が可能な場合が大半です。大都市では、情報が飽和して一筋縄にはいかない場合もあるかもしれませんが、中堅都市なら十分勝算があります。

まとめ
 ・Yahooで競合サイトを5つ調べる
 ・Yahooで競合サイト5つのページ数を調べる
 ・平均値のページ数を目標にする
 ・WordPress(ワードプレス)ブログで質の高いコンテンツを増やす
 ・継続する

ウェブカレント株式会社でホームページを制作する場合上記以外に、ドメインの年数、ソーシャルネットワークのリンク数、外部リンク数及び質、競合他社のホームページの内部構造をチェックします。内部構造をチェックするとどの程度の担当者がいるのかのおおよその見当がつきます。インターネットに携わる業者もGoogleのクローラの検索順位を決めるアルゴリズムを完全に理解していません。Googleは、検索アルゴリズムを公開していません。しかし、Google公式ブログなどで、ウェブマスター向けのお知らせがあるのでブログを読み、検索アルゴリズムの動向を予想して検索エンジン対策(SEO)をしています。

自社(お店)管理でなく、ホームページ制作会社に制作を依頼し、運用/管理/SEO対策などのアドバイスがなければ、Yahooでトップ5「業種名+地域」を実現することは困難な時代に突入しているのではないでしょうか?

ウェブカレント株式会社では、上記のことがすべてできるプランを用意しています。WordPress(ワードプレス)ブログで質の高いコンテンツを制作するために、Googleのアクセス分析ツールを使用して、SEO対策のキーワードをお客様にアドバイスしています。

これだけのサービスが全て揃ったホームページ制作会社はあまりありません。いまならWordPress(ワードプレス)ブログを無料で制作/設置するキャンペーンと、レスポンシブウェブデザイン(スマートフォン・タブレット端末から閲覧可)制作料金無料キャンペーンを行っています。

安く作る業者では作るだけでその他のことに時間を使うことができないのが現実です。薄利多売の業者では、よほどしっかりとした担当者が自社(お店)にいないと上位表示は難しいでしょう。

最後まで読んでいただきありがとうございます。
ご縁があることを願っております。

ホームページ制作のウェブカレント株式会社が提供するサービスについて、ご質問などがある場合お気軽にご連絡ください。

https://web-current.co.jp/

お問い合わせへ

ホームページ制作ではじめに考える3大候補ドメイン「.com」「co.jp」「.jp」

ドメインを簡単に説明すると、「インターネット上の住所」です。実例で説明します。

(例)ホームページアドレス(URL)
https://web-current.co.jp

ホームページでは、赤文字のweb-current.co.jpがドメイン名です。

(例)メールアドレス
 info@web-current.com

メールアドレスでは、赤文字のweb-current.comがドメイン名です。

候補1   .com
.com(ドットコム)は、1985年から使用が始まり世界で最も使用量が高いドメインです。comは商用を表すcommercialを省略したものです。歴史と使用量から、第一選択肢となるドメインと考えても大丈夫なのではないのでしょうか?

候補2  co.jp
上場企業の96%がco.jpを使用している事実だけで、このドメインの説明はいらないぐらいです。日本国内に登記されている企業が1組織に1つだけ登録でき、信頼のビジネス・ブランド力を持つことができます。

候補3  .jp
.jp(ドットジェイピー)は、日本レジストリサービス(JPRS)が管理する、日本の国別コードトップレベルドメインです。日本国内に住所をもつ個人、団体、組織のいずれかに限られて取得できます。

その他のドメインを簡単に説明します

分野別トップレベルドメイン(gTLD)⇒誰でも取得できるドメインです
net(ネットワークサービスの提供者を表すドメイン)
org(非営利団体を表すドメイン)
biz(ビジネスを表すドメイン)
info(情報の提供者を表すドメイン)

属性型JPドメイン⇒取得するのに書類の提出が必要です
or.jp(特定の法人組織が登録可能)
ne.jp(ネットワークサービスごとに登録可能)
ac.jp(学校教育法などの規定による学校が登録可能)
go.jp(日本国の政府機関、各省庁が管轄する研究所などが登録可能)

まとめ

3大候補ドメインの成り立ちを理解すると、他のドメインも似た部分があるのですぐに理解できるようになります。ドメインを取得してホームページを公開し、ユーザーの役に立つコンテンツを作り続けることができれば、必ずビジネスは繁盛するはずです。

参考:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」 https://ja.wikipedia.org/wiki/.com

参考:株式会社日本レジストリサービス(JPRS) http://nippon-kigyo.jp

参考:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia) https://ja.wikipedia.org/wiki/.jp

ホームページ制作のウェブカレント株式会社は、ドメイン取得の代行業務を行います。御社(お店)のための最適なドメイン取得のアドバイスを行います。また、ホームページをモバイル対応(レスポンシブウェブデザインを含む)する方々を全力で応援いたします。ご質問など、お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせへ

Googleウェブマスター向け公式ブログからの衝撃的な内容を発見

2017年7月のGoogleウェブマスター向け公式ブログ(日本語版)で「Chrome の HTTP 接続におけるセキュリティ強化に向けて」の記事から衝撃的な内容を発見しました。一部記事を抜粋します。

参考:Google ウェブマスター向け公式ブログ: Chrome の HTTP 接続におけるセキュリティ強化に向けて https://webmaster-ja.googleblog.com/2017/07/next-steps-toward-more-connection.html

すべてのHTTPページに対して「Not secure」警告を表示・・・

近い将来2018年か2019年かそれ以降かは定かではありませんが、SSL(Secure Sockets Layer)を導入しhttps://ではじまるホームページを持っていない場合、このように表示されるということです。

保護されていない通信:http://www.○○○.com/

ホームページ制作のウェブカレント株式会社では、ホームページにSSL(Secure Sockets Layer)を導入する方々を全力で応援いたします。また、ホームページをモバイル対応(レスポンシブウェブデザインを含む)する方々も全力で応援いたします。ご質問など、お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせへ